本文へスキップ

みんなで創る、みんなの学校。六ヶ所村立尾駮小学校

〒039-3212 青森県上北郡六ヶ所村大字尾駮字野附1304-1
        TEL.0175-72-2016

最近の様子program

一日入学

         

 2月7日(木)に,この春に本校に入学する子供達を迎えて,一日入学が 行われました。どの子供も,元気な声でしっかりとあいさつができていまし た。受付を済ませた子供達は,6年生のお兄さんお姉さんに連れられて各教 室に移動し,ちょっぴり緊張しながらもいろいろなお勉強を一生懸命頑張っ ていました。


節分集会

         

 2月1日(金)に節分集会が行われました。インフルエンザや風邪等の症 状でお休みする児童が多かったために,流感等の拡大防止のために今年は, 校内放送を使い各教室での節分集会となりました。 全校のみんなが集まって大勢での豆 まきとはなりませんでしたが,各教室 でそれぞれ自分の心の中にひそんで いる追い出したい鬼に向かって豆まき をし,心の中の鬼をみんなで追い払い ました。


冬休みの思い出と3 学期のめあて

         

 1月17日(木)の全校集会で,各学年代表児童のみなさんから「冬休みの思い出と3学期のめあて」についての発表がありました。 一部代表児童の発表内容についてご紹介いたします。
〇 ぼくは,せんだいへ行って,しんせきと竹うまや雪あそびをして,とってもたのしかったです。3 がっきがんばることは,なかよくすることです。もしかしたら,なかよくできない人がいるかもしれません。 そのときは,「あそぼう。」といって,さそってみたり,わるいことをしたときは,あやまってみたりしたいとおもいます。3がっきは,たのしくすごしたいです。(1 年代表児童)
〇 私の冬休みの思い出は,二つあります。一つ目は,着物を着たことです。とっても上手に着ることができました。 二つ目は,鰺ヶ沢のスキー場に一泊二日でスキーをしたことです。リフトやゴンドラに乗ってスピードを出して滑ることができて, とても楽しかったです。スキー教室が楽しみです。3学期のめあては,二つあります。一つ目は,姿勢良く書いたり,本を読んだりすることです。 先生には注意されないけど,自分では姿勢が悪いと思うからです。二つ目は,対話タイムの時に,2学期よりも活発に意見を言えるようにしたいです。 「尾駮っ子10 の約束」では,「3」だったので「4」を取れるように頑張りたいです。 3学期が終わると,最高学年の6年生なので,今の6年生を見習って立派な6年生になりたいです。 (5年代表児童)
 このほかに,「家族みんなが誕生日を祝ってくれて嬉しかった。3学期は,算数を頑張り,繰り下がりのひっ算で満点を取りたい。」 この冬休みは,悲しいことと楽しいことがあった少しいつもと違う冬休みになったこと。3学期は,縄跳び・姿勢・係活動を頑張りたい。」 「平成最後の冬休みなので今までやったことのないことに挑戦したこと。校内での過ごし方を気を付けることと,学習時間に積極的に発表したい。」 「家族で楽しいクリスマスを過ごしたこと。3学期は意見発表の場では,積極的に挙手して発表したい。」など, 代表児童のみなさんが,堂々とした立派な態度で発表してくれました。
 3学期は,1年のまとめの学期となります。次の学年への準備期間として,しっかりと力を蓄えられるように教職員一丸となって支援してまいります。 学校教育への一層のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。


創立140周年記念式典が行われました。

         

  11 月30 日(金)に尾駮小学校の創立140 周年記念式典が本校体育館で六ヶ所村長 戸田衛様をはじめ多くの来賓の方々をお招きして開催されました。 式典の中で校長先生からは,「統合した四つの学校の思いを受け止め,みんな同じ仲間なのだという自覚をもってください。
そして,みんなで141 年目からの歴史を作っていきましょう。」というお話がありました。
 式典後には,全校児童による合唱「気球に乗ってどこまでも」と
「虹」を披露いたしました。最後は,式典に参加した全員で,校歌を歌い140 周年にふさわしい思い出深い一日を締めくくりました。ご来賓の皆様,運営にあたったPTA 役員の皆様, ご臨席くださいました保護者の皆様,子ども達のためにご参加くださり誠にありがとうございました。
これからも子どもたちは,地域の皆さんに見守られながら,未来に向かい健やかに成長していくことでしょう。


学習発表会

         

 11月10日(土)創立140周年記念学習発表会が行われました。
多数のご来賓の皆様や多くの保護者の皆様、地域のお客様においでいただきたいへん感謝しております。
 子供たちは、お客様の温かいまなざしや多くの拍手に支えられて、練習の成果を思う存分に発揮することができたようです。
 このような行事を一つ一つ為し終えることによって、努力することの大切さや、集団の中における自分自身の役割などを学んでいきます。 実りの秋でもあり、子供の成長を確かめる秋の一日となりました。


 

不審者対応避難訓練

  

 10月5日(金)2時間目終了後の体力アップタイム開始前に不審者対応避難訓練を行いました。今回の訓練の目的は「全校児童がグラウンドにいるところへ不審者が侵入した際の対応や避難の方法について理解する。」ことでした。不審者発見後の職員の第一対応から始まり,グラウンドにいる職員が不審者のいる位置を知り,教職員が合い言葉を伝え合い,児童を誘導し,避難場所となるこども園へ安全に素早く避難させることができました。この日は,六ヶ所インターナショナルスクールのお友達や先生方も一緒に訓練を行いました。
 訓練後に,尾駮交番所の警察官の方から,不審者が校内に侵入したときの安全な避難の仕方についてお話をいただきました。


校内マラソン大会

           

 9月27日(木)の秋の寒空のもと,校内マラソン大会が行われました。この日は,朝から今にも雨の降りそうな厚い雲に空が覆われ,気温15℃という少し肌寒さを感じる天気でしたが,春からマラソンに取り組んできた子どもたちには,絶好のランニング日和となったようでした。
 お手伝い、応援に来て下さった保護者の方々、ご協力ありがとうございました。

 (写真)一年生女子スタート
       「初めてのマラソン大会でドキドキ・・・」


夏休みの思い出と2学期のめあて発表

           

 8月28日(火)の児童集会で,各学級代表児童の皆さんが夏休みの楽しかった思い出や,2学期のめあてを発表してくれました。2学期は1年の中で最も長い学期です。学習発表会をはじめ様々な学校行事だけではなく,今年は本校創立140周年の記念式典も行われます。また,村民文化祭などの地域行事もたくさん行われます。
 こうした様々な行事や教室内外での学習での充実した時間を過ごし,自分をさらに高めていくためにも,学期はじめに自分なりの目標をしっかりと立てることはとても大切なことです。


小学生海外体験学習

           

今年も,国際友好親善と文化交流事業の一環として,本村で行っている
小学生海外体験学習に本校からも7人の児童と,引率教員として2名の先生が参加してきました。今年度は,オーストラリア(ケアンズ,シドニー)へ7泊8日の日程で,ホームステイや現地の学校等の施設見学を通して,日本とは異なる文化を肌で感じ,異文化の多様な価値観を知ることや,世界へと視野を広げるよい機会になったと思います。


体験学習について

 今年も5年生(40名)が,戸鎖地区の佐藤さんの田んぼをお借りして,田植え体験学習を行いました。はじめに,苗の植え方についてご指導いただき,その後,みんな裸足になって田んぼに入りました。子どもたちからは,「気持ちいい!」「足が抜けない!」といった声がたくさん聞こえてきました。
 それでも,籾殻から一生懸命育った稲を手にすると,教えてもらったことを守り,心を込めて一本一本丁寧に植えていました。大きく実った稲穂を収穫する秋が楽しみです。


information

六ヶ所村立尾駮小学校

〒039-3212
青森県上北郡六ヶ所村
  大字尾駮字野附1304-1
TEL.0175-72-2016